行政書士試験の受験科目には、行政法や民放など、法律に関する問題が多く出題されます。こういった法律は、常に改正を繰り返しますので、いつも最新の情報にアップデートする必要があります。
柔軟にかつ多くの知識を身に着けるには、やはり予備校や通信講座などで、的確な授業を受けるのがおすすめです。そんな予備校通学と通信講座のメリットやデメリット、おすすめの予備校や通信講座をご紹介しましょう。
行政書士試験の内容
行政書士試験は年に1回しか行われません。毎年11月に行われ、その合格率は10%前後と難関試験の一つに数えられています。行政書士試験の合格率が低い理由のひとつに、広範囲な試験範囲が挙げられます。まずは行政書士試験の出題科目と配点を確認しておきましょう。
分野 | 科目 | 問題数 | 配点 |
---|---|---|---|
法令科目 | 基礎法学 | 2問 | 8点 |
憲法 | 6問 | 28点 | |
民法 | 11問 | 76点 | |
行政法 | 22問 | 112点 | |
商法・会社法 | 5問 | 20点 | |
一般知識 | 政治・経済・社会 | 7問 | 28点 |
個人情報保護 情報通信 | 4問 | 16点 | |
文章理解 | 3問 | 12点 |
配点のバランスはありますが、法令科目に関してはその範囲が非常に広く、絞り込んだ勉強が難しいという特徴があります。さらに合格率が低い理由として、科目別合格の制度がない点も挙げられるでしょう。
一部資格試験では、科目別合格の制度が採用されており、一度の試験で一部の科目だけでも合格点をクリアすれば、その科目に関しては数年間合格とみなされる制度があります。翌年以降は合格していない科目に絞り込んで勉強ができるようになり、複数回受験することで有利になります。
しかし行政書士試験ではこの科目別合格の制度がないので、1度の受験で、すべての科目で合格点を取らなければいけません。これも試験勉強の難しさにつながっているでしょう。
こういった行政書士試験の特徴を踏まえると、独学で目指すのはかなり難しい試験ということになり、短期間での合格を目指すのであれば、やはり予備校に通学するか、通信講座を利用するのが現実的といえるでしょう。
予備校通学のメリット
行政書士試験対策の講座を開講している予備校に通学することは、行政書士を目指すためには非常に有効な勉強法です。行政書士のような人気資格は、多くの予備校が講座を開設していますので、予備校に通学するメリットとデメリットをしっかりと見極めておきましょう。
考えられたカリキュラムで学習
特に法律に関する知識がない、しかも初めて行政書士試験を目指すという方にとっては、まずどの科目をどのように勉強すればいいのか、そこから考えなければいけません。こういった学習カリキュラムに関しては、行政書士の受験経験がない方が考えるには無理があります。
予備校には行政書士試験に詳しい講師が在籍し、こういった講師陣が行政書士試験の出題傾向を把握し、必要な分野を、必要な分だけ、必要な順序で勉強できるカリキュラムを構成してくれます。
受講者はこのカリキュラムに沿って学ぶことで、効率的な学習が可能となっています。
直接講義を聞けるライブ感と緊張感
予備校に通学する最大のメリットは、実際に予備校に通い授業をライブで受けることができることです。直接講師の授業を受けることで、緊張感を持ちながら勉強に集中することができます。また、予備校に通学することでのメリットを考えると、「通学までしている以上勉強をするしかない」と勉強のスイッチが入りやすいこともメリットといえるでしょう。
そして教室で授業を受けるのは、当然ながら自分一人ではありません。行政書士を目指すという同じ目標を持った仲間と一緒に勉強をすることで、モチベーションの維持がしやすい勉強環境が確保できるでしょう。
当然のことながら勉強の中で不明点があっても、その場で講師に質問ができるのも勉強効率を高めるという点でメリットといえるでしょう。
予備校通学のデメリット
行政書士試験に合格するために考えられたカリキュラムを、同じ無垢票を持つ仲間とともに学べるという点で、予備校通学には大きなメリットがあります。しかし同時にデメリットとなる点もありますので、その点を確認しておきましょう。
通学できる人が限られる
まずはなんといっても、その予備校が近くにあるかどうかという点が問題になります。自宅や勤務先から通学できる範囲に予備校がなければ、通学などという勉強法は選択できません。
東京や大阪といった都市部、もしくは各都道府県の都道府県庁所在地周辺のような中心部であれば、こういった予備校もあるかと思いますが、住んでいる地域によってはそんな予備校はないという地域もあるでしょう。
予備校への通学はできる人が限られているという大きなデメリットがあります。
通学時間が無駄になる
通学可能な圏内に予備校があったとしても、その予備校に通学する時間は、単なる移動時間となりますので、無駄な時間を過ごすことになります。仮に予備校の講義が60回あり、片道の通学時間が30分であれば、通算で60時間無駄な時間を浪費することになります。
特に社会人など、仕事をしながら行政書士資格取得を目指す場合、勉強時間の確保は大きな問題です。少しでも勉強時間を確保したい1年間で、無駄な時間が60時間も発生してしまうのは大きな損失、つまりデメリットと考えることができるでしょう。
おすすめ予備校 LEC
行政書士の講座を開設している予備校は数多くありますが、この記事でおすすめしたいのがLECです。LECの強みはやはりその教室の多さ。提携校も含めれば全国に50ヵ所以上の教室を開設しており、より多くの方が通える予備校になっています。
経営会社 | 株式会社 東京リーガルマインド |
本社所在地 | 【東京本社】 東京都中野区中野4-11-10 アーバンネット中野ビル 【大阪本社】 大阪府大阪市北区茶屋町1-27 ABC-MART梅田ビル |
創立年度 | 1979年1月 |
教室数 | 【本校】 札幌本校から那覇本校まで全国30ヵ所 |
行政書士講座の種類と費用
行政書士講座には、受講者の知識量や経験に合わせたコースが用意されており、自身の知識量に合わせて選択することができます。
初学者にはパーフェクトコースSPがおすすめ。このコースでは行政書士試験対策の勉強を始める前に、法律に関する基礎知識の講座が設けられています。そもそも法律とはどのようなもので、どのような目的をもって、だれがどこで決めるのかなど、法律とは?という基本的な概念から学ぶことができます。
コース名 | 授業回数 | 特徴 |
---|---|---|
パーフェクトコースSP | 87回 | 法律知識のない初学者向け 法律の基礎知識に関する授業あり |
パーフェクトコース | 80回 | ある程度の法律知識のある方向け 法律の基礎知識に関する授業なし |
S式合格講座 S式記述対策講座 | 240ユニット (1ユニット/15分) | 完全スマホ対応のWeb講座 通学なし |
法律系資格受験生コース | 36回 | 司法試験や司法書士試験の受験経験がある方向け 行政書士特有の科目のみ集中的に学習 |
LECのコースごとの学費は以下の通り。この学費はあくまでもスタンダードなプランの学費であり、各種割引やキャンペーンでさらに安くなる可能性はあります。
通学のコースは、授業回数が少ない法律系資格受験コースを除けば30万円弱といったところ。通信のみの講座は模試代を含めておよそ12万円になっています。
コース名 | 学費 |
---|---|
パーフェクトコースSP | 通学+Web/ 255,000円 通学+DVD/ 293,000円 |
パーフェクトコース | 通学+Web/ 235,000円 通学+DVD/ 270,000円 |
S式合格講座 S式記述対策講座 | 受講料/ 59,800円 テキスト代/ 19,000円 模試代/ 41,000円 合計/ 119,800円 |
法律系資格受験生コース | 通学+Web/ 123,000円 通学+DVD/ 143,000円 |
通信講座のメリット
通学県内に予備校がない、仕事の関係上決まった時間に授業に参加するのが難しいといった方には、通信講座がおすすめです。通信講座といってもいろいろなタイプがありますが、どの講座でも共通したメリットを紹介していきましょう。
マイペースで学習ができる
予備校は授業の曜日や時間が決められており、学習スケジュールも授業を中心に考えなければいけません。その点通信講座はどのタイミングでどれだけ勉強するかは本人次第。マイペースでの学習が可能になります。
毎日少しずつでも進めいたいという方も、平日は仕事に集中して、土日は勉強に集中とハッキリ分けたい方も、自由なスタイルで勉強できるメリットがあります。
無駄な通学時間なし
通信講座は基本的に自宅で学習することになりますので、無駄な通学時間がありません。その時間を丸々勉強時間に充てることができますので、必然的に勉強時間をより多く確保できる勉強法になります。
スマホ対応の見やすいい動画
近年の通信講座は、スマホやタブレットでの学習も念頭に置いているケースが多く、講義動画や音声も見やすく聞きやすいものが増えています。通信環境さえ整っていれば、自宅以外でも勉強できますので、毎日のスキマ時間も要綱に活用でき、効率的に勉強することが可能です。
通信講座のデメリット
マイペースで自分の時間をうまく活用できる通信講座ですが、もちろんデメリットも存在します。そんなデメリットをいくつかご紹介しましょう。
不明点を講師に質問できない
通信講座は目の前に講師がいませんので、勉強をしていく中で不明点があっても講師に質問できないというデメリットがあります。不明点を抱えたまま勉強を進めるのは難しく、不明点を解決するために余計な時間を浪費するのも大きな問題です。
通信講座の中にはフォーサイトのように、定期的にライブ授業を行っている講座もあります。フォーサイトのライブ授業では、講師に直接質問が可能で、不明点を解決しながら勉強を進めることが可能です。
通信講座を選ぶ際は、講師への質問や不明点の解決法などに注目して選ぶといいでしょう。
モチベーションの維持が難しい
通信講座の場合、基本的に独学で勉強することになります。上で紹介したフォーサイトのライブ授業のように、多くの受講生が同時に参加できる授業を提供している通信講座もありますが、それも限られています。
独学におけるモチベーションの維持は、通信講座を利用する際の大きなポイントといえるでしょう。
おすすめの通信講座 フォーサイト
通信講座の中でおすすめの講座は、上でも紹介したフォーサイトです。かつて通信講座といえば、教材と講義DVDだけが送付され、後は自力で勉強してくださいという姿勢でしたが、フォーサイトの通信講座はこのような前時代的な通信講座とは全く違うサービスを提供しています。
運営会社 | 株式会社 フォーサイト |
本社所在地 | 東京都文京区本郷6-16-2 フォーサイトビル |
創立年度 | 1993年2月 |
大きなポイントは、自宅で勉強するための教材に加え、外出先や通勤電車などでも勉強できるeラーニングの両方に対応していることです。フォーサイトではeラーニングに力を入れており、スマホでも見やすい、聞き取りやすく、さらに時間の短い講義動画が提供されます。
さらに外出時にいちいち教材を持ち歩く必要がないように、デジタル教材にも対応。スマホ一つで講義動画とテキストを同時に閲覧することができます。これらの動画やテキストはすべてダウンロードが可能。事前にダウンロードしておけば、通信状況の悪い場所でもストレスなく勉強が可能です。
行政書士講座の内容と費用
フォーサイトは3つのコースを用意。それぞれ受講者のレベルに合わせて講座が用意されており、さらに11月の本試験を意識したカリキュラムが組まれています。
セット名 | 内容 | 特徴 |
---|---|---|
バリューセット1 | 基礎講座 過去問講座 | 初学者から受験経験者まで幅広くカバーするスタンダードセット |
バリューセット2 | 基礎講座 過去問講座 直前対策講座 | セット1に加え、試験直前の10月に弱点克服の講座を受けられるプラン |
バリューセット3 | 基礎講座 過去問講座 直前対策講座 答練講座 | セット2にさらに答練講座を加えたプラン |
それぞれのコースの価格は以下の通り。こちらも割引特典やキャンペーンを考慮していない価格となりますので、実際にはさらにお安い価格で受講可能です。ちなみにカッコ内の金額は、2021年1月中旬のキャンペーン価格。予備校通学と比較するとかなり割安であることがわかるかと思います。
さらにバリューセット3では、一定の条件を満たせば、本試験不合格時に全額返金のサービスもあります。
セット名 | 内容 |
---|---|
バリューセット1 | 93,600円(49,800円) |
バリューセット2 | 123,000円(69,800円) |
バリューセット3 | 142,800円(89,800円) |
まとめ
行政書士の資格取得を目指すのであれば、予備校通学か通信講座の利用が一般的でありおすすめでもあります。
予備校に関しては、そもそも通える範囲に予備校があるかどうかが大きな問題で、予備校があったとしても、通信講座とどちらがいいかを選択することになります。
学費に対する費用対効果なども考えれば、おすすめは通信講座です。通信講座にはモチベーションの維持が難しいなどのデメリットもありますが、これは自力でも解決可能なデメリット。現実に通学時間が必要で、マイペースでの学習が難しい予備校のデメリットは自力での解決ができないデメリットです。
通信講座を選ぶのであれば、フォーサイトで学ぶのが行政書士資格取得の最短距離です。毎年高い合格率を誇るフォーサイトの行政書士講座は、自宅での学習はもちろん、スマホを利用したeラーニングにもきっちりと対応。
毎日のスキマ時間すらも勉強時間に変えることができ、必然的にモチベーションの維持もしやすくなっています。
行政書士になるには勉強が必要です。勉強をするには時間が必要です。毎日の時間を有効に活用し、どのようなライフスタイルの方でも無理なく無駄なく勉強ができるフォーサイトであれば、きっといい結果が出せるはず。まずは資料請求から申し込んでみましょう。