最もよく知られている書類作成業務
そもそも行政書士とはいったいどのような仕事をしているのでしょうか?
まずは、その実態を把握して下さい。
行政書士は、官公署や行政機関への許可・認可に関する行政書類、権利義務、事実証明に関する書類の作成、代理提出を行ないます。
一般的には、代筆屋とも言われています。
具合的には、以下のような書類となります。
行政書士が取り扱う書類例
- 建設業許可
- 飲食店営業許可
- 自動車関連
- 交通事故損害賠償請求
- 会社設立
- 相続・遺言
- 各種契約書の作成
等です。これらのような書類を顧客(個人・法人)の依頼の元、行政書士法という知識が活かし作成していきます。
そして、その他にも取り扱える書類の数は多く、現在は1万種類を越えると言われていて、これからもその数は増えていくと予想できます。
それでは具体的に普段どのような仕事をしているのかという、書類作成もそうですが、メインは顧客との打ち合わせです。
メインは集客と対応力
一見行政書士というのは、書類だけ作成しているというイメージが強いのですが、実は書類作成は、行政書士の管理下の元なら誰でも行なえます。
それよりも重要なのは、顧客から仕事を取ってくる事と、顧客の抱える問題を迅速に解決するための提案なのです。
行政書士といえども、その実態は顧客相手のサービス業です。
法律を扱う仕事なので特別なことをするのではないかと勘違いする方も多いのですが、他の仕事と何も変わりません。
顧客を見つけ、サービスを提供し(書類作成や代理提出など)、その対価としてお金を貰うのです。
それは行政書士に限らず、他の法律系の資格も同じです。そこを理解していなければ、行政書士の仕事はできないと思います。
とても重要なのでもう一度言いますが、行政書士は法律を扱うサービス業です。